これからダイビングを始める方のために、知っておくとよいCカードについての基礎知識をご紹介しています。
ダイビングのCカードとは、「Certification Card」の意味で、「認定証」という意味です。Cカードはダイビング指導団体が発行しており、各指導団体が定めた技術基準をもとに、インストラクターがダイビングスクール講習を行い、受講者はCカードを取得し、日本国内や海外でダイビングができるようになります。
正確にはCカードは、運転免許証のようなライセンス・免許とはちょっと意味合いが異なり「あなたはダイビングができますよ」という認定証です。ですから、運転免許のように取得後どこの海でも好きなように潜ることができるわけではありません。自己責任のもとに楽しむレジャーダイビング認定証だということを覚えておきましょう。
せっかく取得するCカード。取得してから、ダイビングに行ったけど使えなかったなんてことがないように、世界で通用する団体の講習を受けましょう。べたなぎでは、世界で通用するカードCMASとSTARSのCカードを発行しています。
指導団体 | 日本・世界で通用する |
---|---|
Stars(スターズ)/Cmas(クマス) | 通用する |
スキューバ器材の開発者であるフランスのジャック・イブ・クストー氏らの提唱によって世界各国の水中活動の国際交流の場づくりとして1959年に設立された、いわば水中活動の国連で世界水中連盟といいます。本部はフランスに置かれています。
(CMASはフランス語でConfedration Mondiale des Activites Sabaquatiques の略語)
水中活動の開拓、世界各国の水中活動の支援、水中スポーツ、水中技術、水中科学研究の実施を目的として、水中活動全般に関して国際間の調整や振興のための活動を行っています。
現在はIOC(国際オリンピック委員会)やUNESCO(国連教育科学文化機関)、GAIFS(国連スポーツ連盟機構)、 IUCN(国連自然保護連合)にも加盟し益々その活動も多岐に亘っています。これらの活動の一分野としてのレジャーダイビングの育成、振興にも力を注いでいます。そして日本ではJCIA(Japan Cmas Instructors Association の略、特定非営利活動法人ジェイシィアイエイ)が1985年に CMASに加盟を認められた唯一の機関で、日本国内窓口としての性格を有しています。
■ CMAS公式サイト http://www.cmas.org/
STARS(Science Technology Associates of Rescue and Scuba の略、1982年に海洋科学技術センター職員の有志により
発足)はCMASの主旨に賛同し日本国内における科学ダイバーの育成を目的として、1986年にJCIAに正式加盟し、CMASのメンバーとしても活動している潜水指導団体です。このようなことから、べたなぎではSTARSのの講習を受講された方にはSTARSとCMASのCカードを一緒に発行しています。
■ STARTS公式サイト http://www.stars-hq.org/
ご予約・お問合せは、ダイビングショップ伊豆べたなぎまでお気軽にどうぞ。
当店のご利用が初めての方は「ご予約のながれ」をご確認の上、お申し込みくださいますようお願いします。
コース受講後うれしいダイビング器材レンタル無料特典がついて、お得にダイビングライセンス取得!
いよいよダイビングシーズン目前の今こそ、ダイバーデビューを目指そう!
ライセンス取得後にはアドバンスをとって、もっとダイビングを楽しもう!
【期間限定】キャンペーン期間中、当店でダイビングライセンスCカード取得の方、ダイビング器材フルレンタル料
2日分¥17,000→無料サービス!他店でダイビングライセンスCカード取得の方、ダイビング器材フルレンタル料2日分¥17,000→¥8,500半額サービス!
ライセンスCカードを取得したばかりの方やしばらく間があいてしまった方におすすめ!ダイビング器材フルレンタルがセットでお得なリフレッシュコースでは、基本的なダイビングスキルの復習、水中写真を撮りたい方にはフォトガイド、ウォッチング派の方には最大限リクエストに応じます。前回潜ってから間はあいているけれど、スキルの復習はしなくても大丈夫という方もOK!